個人誌『風都市』第38号
詩とは一体何のために書くのだろうか。書く目的などないのだろうか。ただ書きたいから書くのだろうか。読んでもらいたいから書いているのだろうか。瀬崎祐氏の詩を読んでいて、そんなことを考えていました。人それぞれに詩を書く理由は違うのでしょうが、この人はどんな思いで詩を書いているのだろうかと真っさらになって考えたくなったのです。
それだけ瀬崎氏の詩が何を伝えたいのか分からないということなのですが。それが瀬崎氏の詩の魅力なのだと思います。難解なら難解で理解できるのですが、そうではなくて、わかりやすそうで何かがずれているので勝手に読み手が勘違いをしてしまうというわかりづらい魅力です。読み手に何が伝わろうが自由だし、作品として世に出たからには後は読み手が受け止めたことが、作者の意図とは関係なくその詩になるわけですが、そこに確信を持てないところが良いのですね。
この頃私は北園克衛の最初の詩集『白のアルバム』に収められている圖形説と名付けられた章に入っている視覚詩とも呼ばれる図形のような詩を活字を組んで再現する試みを行なっているのですが、その後に続く北園克衛のプラスチックポエムまでを視野に入れて考えてみると、事物の意図的な配置により構成された空間を写真に映し、それを印刷して詩として提示する試みは、詩に現れてくる言葉の意味を否定または剥奪し、あるいは意味を過剰化し、あるいは一旦差し置いて、新しい瞬間を時間から取り出そうとして新たな世界を提示していいるのだろうなと思うのです。つまり生きているとい…