竹内英典詩集『伝記』(2023.10.10、思潮社)

 竹内英典の詩は、象徴するものを軸に置き、それにまつわる人の行為を遺跡のように列挙する。その語る言葉によって忘れ去られてしまった、蘇ることのない記憶を想起させようとする。その作業はあくまで喜怒哀楽を伴わず、淡々として一定のリズムを持たず散文的である。しかし、あまりにも痛烈な想起を伴うことから、どこか叙事的である。多くの場合、象徴となるものは詩人や芸術家などの表現者の言葉や作品である。  冒頭の作品「伝記 I」は、あとがきに書かれているように詩人藤井貞和の「挫滅につながれた伝記」という言葉を軸に置き、一篇の詩が語られる。もちろん藤井貞和の「挫滅につながれた伝記」という言葉の意味することは誰にもわからない。竹内英典にもわからないはずである。他人の言葉を理解できたと思うことほど愚かなことはない。  理解のしようがない言葉を受け取って竹内英典は自分の言葉で語り始める。    風が来る    ひとの手の    始まりの時から    穏やかさを装って    やって来る    現実が    悲鳴を抑え    叫びを抑え    鳴っている         ・・・・以下省略・・・・       詩「伝記 I」三連、四連及び五連の冒頭4行  この引用した詩文は、冒頭に藤井貞和の言葉を引用し、それにつづけて書かれたものである。  「手」は、前作の詩集「歩く人の声」に頻繁に出てきたモチーフである。竹内英典にとって「手」はとても大切なイメージ…

続きを読む

佐々木洋一詩集『でんげん』

 まず一つひとつの詩のことを感じたままに書き記すことからこの詩集の感想の記述を始めたい。  冒頭の詩『でんげん』は、詩集の表題となっている。だからと言って、この詩集全体を象徴するような作品ではなく、冒頭に置いたことで詩集の表題にもなったと解したほうがよいと思われる。「でんげん」という言葉はいったいなんなのか。誰しもそう思うのではないかと察するが、最後に表記されている注釈に「*でんげん=田源、田間」と書かれていても漢字一文字ひと文字が表す言葉としての意味はわかるが、漢字二文字が組み合わさって表されるとそれがどんな意味を表しているのかは全くわからない。  作者の感覚でしかないと思われるこの造語は、音の響きから「でんでん」、「でんわ」、「でんりく」、「くりでん」、「でんぐりがえり」、「でんげん(電源)」、「ぐりとぐら」「でんえん」などと音の感覚的な響きから想像はできる。かと言ってオノマトペとも違う。状態や動きを形容する言葉とは思えない。そして、作者自らが「でんげんを漢字で描いてはいけない」(第4連)と書く。  さらにこの詩では気になる表現に出会う。1行目の「畦道に鎮まる」という言葉の「鎮まる」である。読み進めるうちに言葉の意味が分かるのかなと思っていたら、第五連に「畦道に止まる」という言葉が出てきて、畦道に「鎮まる」と「止まる」では違うことを意図して書いていることがわかる。わかるのだが、それがどう違うのかはわからない。動詞の意味として「鎮まる」と「止まる」の違いは判るとして…

続きを読む

瀬崎祐『水分れ、そして水隠れ』

   倉敷在住の詩人瀬崎祐氏が2022年7月に出版した7冊目の新しい詩集『水分れ、そして水隠れ』(2022年、思潮社)の感想を書かせていただきます。  丸背上製本、背幅は約1センチ、縦長のA5判変形なので、普段見慣れたコピー用紙の縦横の比率から少し離れ、小さくもなく重くもなく、手に馴染みやすい作りです。その本を包むカバーは硬い上質紙でしょうか、青味がかった濃いグレーを基調とした落ち着いた風合いです。その色が水に溶けて滲むようにモノトーンの写真が薄く貼り付いています。  画像は誰も通らなくなり荒れ果てた道らしく、通行を遮る柵が左側に見え、右上には道路標識が写っています。手前に目を遣ると雑草が生い茂り、人の通りがなくなった山間の荒れた場所を思わせます。道の奥は霧で覆われているのでしょうか薄ぼんやりとして視界が遮られていますが、じっと目を凝らしているとその奧から光が射しているようで、輝いているようにも見えます。でも、こちら側にはその光は届いていないようにも感じられます。その光の明るい色の中に浮き上がるように表題と著者名が同じ青味がかったグレーの色を使いウエイトが細くキレのある書体で印字されています。光が見えているということは当然に見ている自分には光が届いているはずなのに、その光を自分では遮ることも写し取ることも、どうにもできそうがないのです。  朝の景色でしょうか、見返しを捲ると、薄水色の透かしの用紙にカバーの表題と著者名の印字と同じ書体で表題と著者名が現れ、上の方と下の方に…

続きを読む