竹内英典詩集『伝記』(2023.10.10、思潮社)

 竹内英典の詩は、象徴するものを軸に置き、それにまつわる人の行為を遺跡のように列挙する。その語る言葉によって忘れ去られてしまった、蘇ることのない記憶を想起させようとする。その作業はあくまで喜怒哀楽を伴わず、淡々として一定のリズムを持たず散文的である。しかし、あまりにも痛烈な想起を伴うことから、どこか叙事的である。多くの場合、象徴となるものは詩人や芸術家などの表現者の言葉や作品である。  冒頭の作品「伝記 I」は、あとがきに書かれているように詩人藤井貞和の「挫滅につながれた伝記」という言葉を軸に置き、一篇の詩が語られる。もちろん藤井貞和の「挫滅につながれた伝記」という言葉の意味することは誰にもわからない。竹内英典にもわからないはずである。他人の言葉を理解できたと思うことほど愚かなことはない。  理解のしようがない言葉を受け取って竹内英典は自分の言葉で語り始める。    風が来る    ひとの手の    始まりの時から    穏やかさを装って    やって来る    現実が    悲鳴を抑え    叫びを抑え    鳴っている         ・・・・以下省略・・・・       詩「伝記 I」三連、四連及び五連の冒頭4行  この引用した詩文は、冒頭に藤井貞和の言葉を引用し、それにつづけて書かれたものである。  「手」は、前作の詩集「歩く人の声」に頻繁に出てきたモチーフである。竹内英典にとって「手」はとても大切なイメージ…

続きを読む