瀬崎祐『水分れ、そして水隠れ』

   倉敷在住の詩人瀬崎祐氏が2022年7月に出版した7冊目の新しい詩集『水分れ、そして水隠れ』(2022年、思潮社)の感想を書かせていただきます。  丸背上製本、背幅は約1センチ、縦長のA5判変形なので、普段見慣れたコピー用紙の縦横の比率から少し離れ、小さくもなく重くもなく、手に馴染みやすい作りです。その本を包むカバーは硬い上質紙でしょうか、青味がかった濃いグレーを基調とした落ち着いた風合いです。その色が水に溶けて滲むようにモノトーンの写真が薄く貼り付いています。  画像は誰も通らなくなり荒れ果てた道らしく、通行を遮る柵が左側に見え、右上には道路標識が写っています。手前に目を遣ると雑草が生い茂り、人の通りがなくなった山間の荒れた場所を思わせます。道の奥は霧で覆われているのでしょうか薄ぼんやりとして視界が遮られていますが、じっと目を凝らしているとその奧から光が射しているようで、輝いているようにも見えます。でも、こちら側にはその光は届いていないようにも感じられます。その光の明るい色の中に浮き上がるように表題と著者名が同じ青味がかったグレーの色を使いウエイトが細くキレのある書体で印字されています。光が見えているということは当然に見ている自分には光が届いているはずなのに、その光を自分では遮ることも写し取ることも、どうにもできそうがないのです。  朝の景色でしょうか、見返しを捲ると、薄水色の透かしの用紙にカバーの表題と著者名の印字と同じ書体で表題と著者名が現れ、上の方と下の方に…

続きを読む