朝倉宏哉詩集『叫び』
岩手から発行されていた詩誌『火山弾』の同人で、その後『火山弾』を引き継いで発行された詩誌『堅香子』に私が入会するに当たってお世話になった千葉市在住の詩人朝倉宏哉氏の最新詩集です。詩集の最後に書かれている略歴を見る限り、8冊目の詩集でしょうか。発行は2019年11月3日、発行所は砂子屋書房です。かなり前に感想の8割方書き終えていましたが、掲載が遅くなりました(その辺の言い訳は後の文章にちょっと書いています。)。
朝倉氏の詩は透き通った清楚な言葉から成り立っており、岩手の詩の鉱脈を引き継いでいるという印象がありました。岩手の詩の鉱脈とは何かと問われれば、ありきたりなことですが、宮澤賢治、村上昭夫、内川吉男と続く、日常を突き抜けた普遍性と岩手の土質や空気を感じさせるひんやりとしたものです。
ちょっと朝倉氏のことから外れますが、詩誌『火山弾』の同人の方の詩には、二つの特徴があったように思います。一つは、宮沢賢治を彷彿させる純粋で透徹した言葉の感覚、もう一つは身近で起きた出来事、身近にある事物を客観的な視座を持って丁寧に表現するというものです。その中で朝倉氏の詩は、どちらかと言えば前者の感覚が強いではないかと思っていましたが、前作の詩集『乳粥』(2006年発行、コールサック社)では、二つの方向が溶け合って、時間の流れに沿って言葉が無理なく進んでゆき、読み手がどんどんと引き込まれてゆく魅力を持った作品となっていました。
この感想を書くに当たって詩誌『火山弾』を仕舞っていた段ボール…